Computational Biophysics Laboratory

本研究室では、生体分子、生命現象、生体に役立つソフトマターに関して、物理的な統計平均、揺らぎ、エントロピーなどを基礎に、モデルを作成しコンピュータで研究します。ナノ繊維を作るタンパク質、がん関連タンパク質、バクテリアコロニーの成長、ゲルの構造などを研究しています。

Protein Image

Protein

シミュレーションを用いた、タンパク質の構造解析を行っています。タンパク質は多数のアミノ酸から構成され、様々な活性を持つ分子として知られています。多様な機能にはタンパク質の構造が関連しており、構造を知ることで機能の解明を進められると考えられます。

Bio. Phen. Image

Life Phen.

バクテリアが寒天培地上で作る様々なコロニーのパターンについて、個体レベルから解析できるモデルを考案し、計算機シミュレーションによるコロニー形成過程の研究を行っています。位置の違いによって、体レベルの運動に質的な相違が生じることがわかっています。

Soft Matter Image

Soft Matter

ソフトマター材料の中でも、ゲルは人工軟骨、コンタクトレンズ、眼の手術の材料などに使われていて、生命に役立つ重要な材料です。私たちは東京大学の実験グループと共同で、ゲル材料のシミュレーションを行っています。実験研究者に示唆を与えることができます。


Topic


2022年度学位授与式が開催されました。
2023.3.17

2023年3月17日に学位授与式が開催されました。

続き

卒論発表会が開催されました。
2023.2.20

生命物理科学研究室と生物情報科学研究室合同の卒業論文発表会が開催されました。

続き

ICBBB 2023で講演を行いました。
2023.1.14

東海大学東京キャンパス高輪校舎で開催された、ICBBB 2023 (生命科学、生化学、バイオインフォマティックスに関する国際会議)において、修士2年の成山幸助さんが講演を行いました。

続き