by 高須 97.4.5
→ UNIXメモの目次 → ホームページ
sendmailのversion upをしたら、なぜかslocalがうまく動かなくなりました。
それで、メールを分類する、手動コマンドを作ってみました。
(→スクリプト本体。)
98.4.22 その後、同様の機能の、
Perlスクリプトを書いたら、
だいぶ速くなりました。
用途: メールをフォルダーに分類する。
環境: MHが入っていること。
準備:
1)スクリプト本体をファイルmail1としてセーブする。
2)例えば、~/binの下に置き、
chmod 755 ~/bin/mail1
3).cshrcなどを見て、~/binにもパス設定があることを確認。
4)mail1の上の方を編集する。
set sub=(test1 test2)
set fol=(t1 t2)
set to=(group2 group3)
set folto=(t2 t3)
例えば、Subjectフィールドにtest1が含まれていたら、
Mail/t1にsaveされ、Toフィールドにgroup3が含まれていたら、
フォルダMail/t3にsaveされる。
どの条件にもあてはまらない場合は、Mail/inboxに入る。
使い方: mail1 で勝手に終る。
フォルダーに分類された後の処理については、
「メールの自動分類方法」(mh入門)の
4〜9章を見て下さい。
メモ:
・はじめは、pickコマンドを使って、
refile `pick -subj ${sub[$j]}` +$fol[$j] ${i}
と書いていたが、そういうファイルがない時にエラーメッセージが
たくさん出てくるのでやめた。
→ UNIXメモの目次 → ホームページ