by 高須 written 96.11.08 revised 97.04.04 → UNIXメモの目次 → ホームページ
mhを使うと、例えば、「このメーリングリストから
来たメールは読まない(保存だけしておく)」と
いうこともできます。
また、「××さんから来たメールは別のアカウントに転送」
などという設定もできます。
以下は、同僚にmhの使い方を説明した時のメモです。
詳しくは参考文献[1]を見て下さい。(といっても厚さ3cmの本なので、
読むのも大変ですが。)
これはマシンの管理者に聞いてみて下さい。このファイルにより、Subject行にtestが含まれるメールは
我々のマシンSS10 (Sun OS 4.1)の場合は、
/usr/local/mh/ に入ってました。
2。~/.maildeliveryファイルを編集する。
例 cat ~/.maildelivery Subject test pipe A "/usr/local/mh/rcvstore +test" default - pipe A "/usr/local/mh/rcvstore +inbox"
このファイルはchmod 600で本人のみ読めるようにしておきます。
.maildeliveryが参照されるのは、次の3で.forwardファイルが
設定されてからです。
cat ~/.forward | /usr/local/mh/slocal -user takasuchmod 600 .forward により、自分のみに許可を与えておきます。
他のマシンにアドレスがある人は、
cat ~/.forward user@other.machine.address | /usr/local/mh/slocal -user takasuとしておけば、バックアップがとれます。
mv .forward forward.saveなどとして、.forwardファイルを一時退避させると、 元に戻ります。
~/Mail/inbox ~/Mail/testのディレクトリをつくっておきます。
テストメールを出してみます。
自分に、Subject行にtestが入ったメールを2通、入ってない
メールを1通出してみます。
folder -all によって、 Folder # of messages ( range ); cur msg inbox has 1 message ( 1- 1); test has 2 messave ( 1- 2); と出てきます。 以下はmhを知らない人のために、基本的な使い方です。
(1)Subjectの一覧表を見るには、
folder +test フォルダ名の指定
scan フォルダ内のメールのSubject一覧を出す。
例
361 11/08 dareka@machinename. Re:test
これにより、361番というメールが来ていることがわかります。
(2)361番のメールを読む
cd ~/Mail/test/
more 361
(3)読んだメールがいらない時は、消すか、サブディレクトリ
Mail/test/old を作って収納しておけば、次回から、scanで
表示されなくなります。
folder +test フォルダの指定画面が出てくるので、emacs で編集します。
repl 361 返事するメール番号の指定。
What now?
と聞いてきますので、
list
によってもう一度表示させて確認して、
(特に、漢字コードが化けないか注意)
send 送信
あるいは、
quit いったん出る。
途中の結果は~/Mail/draftに保存されてます。
euc1
その対策の1つは、各フォルダ内にoldというディレクトリを
作っておいて、最新のを1つ残して、あとはoldにしまっておく
方法です。
cd ~/Mail/testと入っていれば、読んだ後は、
ls
31 32 33 34 35 old/
mv 3[1-4] oldによって、
ls 35 old/となって、次の新しいメールは36として入るわけです。
inbox内だけ、差出人の名前で分類している人もいるようです。
cd ~/Mail/inbox ls 2 3 old/ mv 2 old/yamada1 mv 3 old/nishikawa5
→ 先頭 → UNIXメモの目次 → ホームページ