第7回生命科学セミナー「ミトコンドリアダイナミクスの破綻と心疾患」(徳山郷士さん 分子生化学研究室 博士課程3年)「周囲の溶媒環境がもたらすGLP-1の構造への影響」(森咲季子さん 生命物理科学研究室 博士課程3年)を開催しました
第6回生命科学セミナー ”The daughter centriole-does it contribute to centrosome function!” Dr Christine Suetterlin Associate Professor(Developmental and Cell Biology UC Irvine)を開催しました
第5回生命科学セミナー 「アカネ科由来二環性ペプチドRA-VII の分子動力学シミュレーション」(野口瑶さん:生命物理科学研究室 博士3年),「シアノバクテリアにおけるトリアシルグリセロール合成系酵(DGAT)ホモログの機能と塩ストレス下でのバイオフィルム形成」(平井一帆さん:環境応答植物学研究室 博士課程3年)を開催しました
第4回生命科学セミナー「葉の光合成に関係する2つのWHY疑問なぜ、陽葉は陰葉よりも厚いのか?なぜ、葉は緑色なのか?」寺島一郎 教授(東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻)を開催しました
第3回生命科学セミナー「ゼブラフィッシュ胚の耳石形成における炭酸脱水酵素の関与」(松本寛子さん:環境応答植物、日本農薬(株)総合研究所)、「蛍光プローブの開発・応用に基づくレドックス生物学へのアプローチ(藤川雄太助教:分子生物化学研究室)を開催しました
第2回生命科学セミナー「alternative oxidaseの生理生態学的な解析」(野口航教授:応用生態学研究室)「腫瘍溶解活性を増強したがん標的化ヘルペスウイルスの開発」大久保優さん(分子細胞生物学D3)を開催しました
第1回生命科学セミナー「アカデミア創薬研究の現状と将来展望」 長野哲雄先生(東京大学名誉教授・創薬機構客員教授)を開催しました
【分子・応用生命科学科】戦略「健康で豊かな生活を実現するスマートタンパク質工学戦略的研究拠点」の平成27年度成果報告会が行われました
【生命医科学科】戦略「オルガネラの接触場の形成機構と破綻による疾患」の平成27年度成果報告会が行われました
【応用生命科学科】平成27年度 第9回生命科学セミナー(八木創太さん:極限環境生物学研究室)が行われました