第8回生命科学セミナーを開催しました。久保木 恵理佳さん(免疫制御学研究室 博士課程3年)「新規細胞死阻害剤IM-93は急性尿細管壊死と好中球細胞外トラップを阻害し、急性腎傷害をレスキューする」,柴田 智子さん(ゲノム病態医科学研究室 博士課程3年)「Epithelial cell adhesion moleculeを介して感染する受容体標的化腫瘍溶解性HSVの開発」,渡部 麗奈さん(心血管医科学研究室 博士課程3年)「Tumor necrosis factor-stimulated gene-6 (TSG-6) の動脈硬化抑制作用」
第7回生命科学セミナーが開催されました。(11月15日(水)17時〜)「ヘルペスウイルスのがん標的化改変に応用可能な抗体を選別する方法の開発」池田 瞳さん(免疫制御学研究室 D3)、「大腸がん細胞においてPLCδ1はオートファジーを制御する」下澤 誠さん(ゲノム病態医科学研究室 D3)、「腫瘍溶解活性を増強したがん標的化ヘルペスウイルスの開発」鈴木 拓真さん(分子生化学研究室 D3)
第6回生命科学セミナーが開催されました。(10/18(水)17:00〜)「炎症の回復期に出現する炎症抑制性単球の同定」池田 直輝さん(免疫制御学研究室 博士課程3年)、「CD63発現の増加はBRAF変異メラノーマ細胞のBRAF阻害剤耐性を抑制する 」工藤 光野さん(ゲノム病態医科学研究室 博士課程3年)、「DDHD2(細胞内型ホスホリパーゼA1)の生体内の役割とその機能喪失による神経疾患発症機構」丸山 智広さん(分子細胞生物学研究室 博士課程3年)
第5回生命科学セミナーが開催されます。(9/13(水)17:00〜)「新しい脂質生物学を目指して」清水 孝雄 先生(国立国際医療研究センター 脂質シグナリングプロジェクト長)
第4回 生命科学セミナーが開催されました【7/19(水)】 「コロイド粒子を内包したベシクルのシミュレーション」(糸賀 響さん 生命物理科学研究室 博士課程3年) ,「NAD+依存性リジン脱アセチル化酵素SIRT2による細胞運動制御機構と阻害剤開発研究」伊藤 昭博 教授 細胞情報科学研究室)
第3回 生命科学セミナー 開催されました【6/21(水)】 「Shewanella属細菌におけるCRP依存的異化代謝制御機構の解明」(笠井 拓哉さん 生命エネルギー工学研究室 博士課程3年) ,「タンパク質分泌制御における小胞体-ゴルジ体膜接触の役割」若菜 裕一 助教 分子細胞生物学研究室)
2017年度 第2回生命科学セミナーが開催されました【5/17(水)17:00~】「 MITOLは小胞体-ミトコンドリア接触場において小胞体ストレス応答を制御する」武田 啓佑さん(分子生化学研究室 博士課程3年),「海産性植物プランクトン、円石藻の石灰化機構解明を目指して」 藤原 祥子教授(環境応用植物学研究室)
2017年度 第1回生命科学セミナーが開催されました【4/19(水)17:00~】 「Syntaxin 17はACSL3の局在を制御することで脂肪滴の成熟を促進する」木村 葉那さん(分子細胞生物学研究室 博士課程3年),「骨髄異形性症候群の病態形成におけるHIF-1αシグナルの中心的な役割」 林 嘉宏講師(腫瘍医科学研究室)
第9回生命科学セミナーが開催されます【2/8(水)17:00~】 「細胞移動に関わる複合シグナルの解読と細胞移動の制御を目指して」 米田敦子助教(ゲノム病態医科学研究室),「脳の髄鞘(ミエリン)形成不全に対する創薬標的分子の探索研究」 山内淳司教授(分子神経科学研究室)
第8回生命科学セミナーが開催されました【1/18(水)17:00~】 「昆虫脳における匂いと色の情報表現」 関洋一助教(分子神経科学研究室),「骨髄異形成症候群(MDS)の病態と発症機序」 原田浩徳教授(腫瘍医科学研究室)